URASENKE CHADO - RYOUBOU-AN
阪急芦屋川駅から徒歩5分
JR芦屋駅から徒歩13分
初歩の方もご遠慮なく、ベテランの方もご一緒に
花月、茶事など、茶道を楽しみましょう!
開炉・口切り
11月は茶人の正月といわれる炉開きのとき。炉を開き、席中の
畳も道具も入れ替えて、晩秋の景が一変、すがすがしい装いに。
さらに茶家ではもっとも重要な口切りの茶事が行われます。初夏に
新茶を詰めた茶壺の口の封印を切って葉を挽き、その年の最初の
濃茶を練ってお祝いするものです。
(裏千家茶道教室 おけいこ暦帳より)
注) 2025年の中秋の名月は10月6日。後の月は11月2日。
コロナ対策を充分にして、自宅稽古をしております。
研究会は再開されております。
茶会も護国神社の月釜は原則、毎月第2日曜に開催されており、
その他の月釡も再開されております。
2025/11/2-3 有馬大茶会 @有馬温泉
2025/11/9 うはら茶会@本住吉神社
2025/11/9 護国神社 月釜
2025/11/16 淡交会 研究会 @県労働センター
2025/11/23 近畿第三地区会員つどいの会@アクリエ姫路
2025/11/29 兵庫県茶道協会50周年行事@ポートピアホテル
2025/12/7 チャリティー茶会 @湊川神社
お稽古日: 水曜日・土曜日 10:00~ 原則月3回
月 謝: 7,500円/3回 月2回稽古などはご相談に応じます。
無料体験:カレンダーで稽古日を確認の上、1週間程前までに下記アドレスまでご連絡ください。
持ち物:ソックス(できれば白)、扇子・懐紙(お持ちであればお願いします)
※お稽古日は左記カレンダーでお確かめ下さい。
12月の稽古日は暫定です。
注) 新型コロナウイルス感染拡大により、お家元のご指導に従い、
濃茶は飲み回さず各服としておりましたが、この11月より回し飲み
でも良いとなりました。従って、稽古も柔軟に対応させて頂きます。
なお、以前と同様、茶碗、茶巾は稽古後、洗剤でしっかり洗い、
感染防止に努めます。
マスクの着用は個人の判断としており、お稽古時は原則ノーマスク
としています。